英語から少し離れますが、小学校低学年のうちは、教科書で扱われる語彙も身近な言葉、すなわち具体的な事物や動作の語彙が中心ですので、学校では語彙不足も学力差も目に見えにくいものです。が、中高学年になると、目に見えない言葉、つまり「意志」や「感情」などの抽象名詞や、普段あまり使うことのない動詞その他の品詞についても、その習熟度合が、国語だけでなく、算数・理科・社会など、主要と呼ばれる教科のほとんどの成績に大きく影響します。
英語から少し離れますが、小学校低学年のうちは、教科書で扱われる語彙も身近な言葉、すなわち具体的な事物や動作の語彙が中心ですので、学校では語彙不足も学力差も目に見えにくいものです。が、中高学年になると、目に見えない言葉、つまり「意志」や「感情」などの抽象名詞や、普段あまり使うことのない動詞その他の品詞についても、その習熟度合が、国語だけでなく、算数・理科・社会など、主要と呼ばれる教科のほとんどの成績に大きく影響します。