前編で、音読タイムには「読み直し・訂正にかかる時間を含む」と書きましたが、実際に対面で音読させていますと、大幅にタイム超過する生徒に共通点があることがわかってきます。 続きを読む
リスニング
音読スピードの評価基準~前編
入試や模試、英検で出題される英文は受験生誰にとっても初見、つまり初めて目にする英文です。その初見英文を、内容理解の程度はいったん置いても、いかに速く読めるかが、得点能力と深く関わっていることには、疑いを入れません。 続きを読む
高校生のリスニング指導 その3
「高校生のリスニング指導1~2」でご紹介しました、各素材の一部または全部を終了した生徒を対象に、先日から「その3」の指導をスタートしています。
続きを読む
高校生のリスニング指導 その2
高校生のリスニング指導 その1
高校生(今のところ2年生以上)に対して、現在メインに行っているリスニング指導の内容と手順についてご紹介いたします。すべて書くと、かなり長くなってしまいますので、今回は「その1」として、下の「ナレーションリスニング」と「会話リスニング」について書きます。
読めなければ・・
リスニングと読解力の相関について触れておきたいと思います。
リスニング力と語彙力について
「リスニングが苦手」という生徒の場合、「耳を慣らす」ために、やみくもに多聴しても、自信を喪失するだけで、ほとんど効果がないことは、生徒本人が一番わかっています。実は、リスニングができない原因の大半は、「聴く量」が少ないことではなく、語彙不足によります。ここでは、再三書いています「語彙力」とリスニング力の関係について、少し触れたいと思います。